自分が勉強する日

先日は自分の精度アップのため、パーソナルトレーニングを受けてきました。
・リュック(楽器)を背負っての歩き方
・楽器の構え方
・体幹部の可動を上げるトレーニング
・精度が上がるリポーズのやり方
・年内の更新に備えての準備
・勉強会にいらっしゃる方々からの質問etc
龍笛も持って行って聞いてきました。

できているつもりであまりできていなかった😭

まだまだ自分の体幹部は固く動きがぎこちない😆


音楽家は末端の手や腕から楽器を構えている人が多く、体幹部を柔らかく使って構えて演奏している人って少ないんじゃないかと。




さて、翌日はずっと楽しみしていた東京フィルの首席フルート奏者の斎藤和志さんが関西に!ということでお会いしてきました🎵

この人がいなかったら音楽界の4スタンス理論がここまで研究が進んで全国に広まっていない、ここ2〜3年ほどですごい革命を起こしてくれました。
私も同じA1フルーティストとしていつも新しい奏法やアイディアをもらってアップデートさせてもらっています🎵


なんと、今回は某フルートメーカーから4スタンスタイプの楽器が完成したとのことで、A1タイプのフルートをお借りできました‼️
楽器メーカーをも動かしてしまった和志さん、凄すぎます😲
中身はお見せできませんが、もうこのロゴの形で分かっちゃいますかね😆
あまりに斬新な持ち方なのでしばらく練習が必要なのです。
どう変わっていくか楽しみです🎵


何より、こちらのメーカー初めてゆっくり試奏させてもらってますが、音や吹奏感、キィの感触、本気で気に入ってしまいました‼️
学生の頃から今までこのメーカーさんのを使っている人が周りにほぼいなくて、こんなに良い楽器なんて知らなかった😂


ホシイカモ……



今日も斬新すぎる譜面台の位置と斬新すぎる楽器の構え方を教えていただきました。
これは悪ふざけですが(笑)

でも本当に勉強になりました!
色々お話聞きたい方は毎月開催の勉強会にご参加ください(詳しくはホームページで)
和志さん、また来月お会いできるの楽しみです✨
ありがとうございました!!

フル−ト奏者小林志穂のHPへようこそ♪

大阪交響楽団フルート奏者小林志穂と申します。 オーケストラの活動やレッスン、またレッシュ(4スタンス理論)公式マスター級トレーナーとして身体の使い方を指導する活動などを綴っていきたいと思います♪

0コメント

  • 1000 / 1000